
|
競技車両の製作始まり始まり
まあ、とりあえず丸裸にします。 |

|
ボディ強度を高めるためにスポット増し溶接を行います。ノーマルボディは必要最小限のスポットしか打っていません。通常の走行には全く問題ありませんが、競技に使用するとなると想像を越える力がボディにかかりますから、それを考慮して必要な部分にスポット増しを行います。また、ボディをしっかり作ることで足回りがきちんと仕事をする様になります。どんなにいい足を入れてもボディがねじれていたらその効果は半減です。 |

|
横から見たところです。 |

|
ロールバーを装着している途中です。
中に見える鉄パイプはロールバーですね。
ロールバーは転倒時の安全の意味もありますが、同時にボディ剛性をより高めるという役割も持っています。 |

|
これはサイドビュー。かなり進みました。ロールバーはこちらのアングルの方がわかりやすいですね。
|
 |
ロールバー装着完了。色を塗るとそれらしく見えるようになりました。
写真はFIA公認ロールバーです。WRCにだって出られます。 |
 |
これは下からのアングル。土系競技車両では下回りのダメージも相当なものになります。アンダーガード、フロアガード、タンクガード等々、下回りをガードする各種パーツを装着します。 |

|
ここまでくると作業は急ピッチ?完成は間近・・・かな?
|
 |
シートやシートベルト等の装備品を取り付けて・・・。 |
 |
完成! (長かったぁ・・・) |